新しい記事を書く事で広告が消せます。
いにしえの都 京都の魅力をさまざまな角度からご紹介します。
学問の神様 菅原道真公を奉る 『 北野天満宮 』。
平安時代の中期(947年)に神殿を建立したのが始まりといわれています。
菅原道真公は、学者出身の政治家として卓越した手腕を発揮し、右大臣の要職に任命されたが、左大臣藤原時平氏らの策謀により九州の太宰府に左遷され、不遇の晩年を過ごしたとされています。しかし、その誠実な人柄がさまざまな伝説をよび、全国各地に天神さまとして祀られています。
受験のこの時期になると、全国より多くの受験生が訪れ、境内の牛をなでて合格を祈願しています。
また、北野天満宮は梅苑でも有名で、約2万坪の境内に50種約1,500本の縁の梅があります。
例年2月初旬から公開され、2月25日の 梅花祭 には多くの人でにぎわいます。
<広告です>天神様の掛け軸/受験合格祈願に 天神様 掛け軸の店ひのき屋
天神人形 ケース入り 木目込み 送料無料 コンパクト 受験 合格祈願
【中学受験専門】個別指導塾ドクター
中学受験専門プロ家庭教師の中学受験家庭教師ドクター
100%最短最速で受験に受かる成功法則
有名塾、有名予備校と同等の講義内容で費用は10分の1
2012.01.09 | Comments(0) | Trackback(0) | 神社
1200年の都、京都には古の昔よりパワースポットが数多く存在します。
今回はそのうちのひとつ陰陽師安倍晴明を祀る晴明神社を取上げます。
晴明神社は、天文陰陽博士として朝廷に仕えていた安倍晴明の屋敷跡に建てられています。
寛弘4年(西暦1007年)、当時の一条天皇のときに創建されたとされています。
堀川通り一条にあり、京都駅から車で10分強です。
また、堀川にかかる一條戻橋も再現され、傍らに式神の石像があります。
書道通信教育講座
ブルーベリー&メグスリノ木セット
2011.10.17 | Comments(0) | Trackback(0) | 神社